〒192-0362 東京都八王子市松木19-5-105 京王堀之内駅 徒歩12分
駐車場:近隣にコインパーキング
あり (ご来所時に最寄りのグループホーム同時見学も可能です)
近隣・遠方問わず 一度も来訪せずに継続的なZoomやお電話、メールでの打ち合わせも可能です。全国対応です。

受付時間

10:00~19:00
定休日:日曜

お気軽にお問合せ・ご相談ください
近隣・遠方問わずZoom対応可能

  初回45分 無料相談実施中!

042-653-9302

利用者の受け入れに関する障害区分の重要性 その1

 ~競争が激化した地域の市町村の本音

介護保険に非該当、要支援1~2、要介護1~5まであるように障害区分の場合は、非該当、区分1、区分2、区分3、区分4、区分5,区分6までの7段階あります。
数字の大きい方が重度です。区分4以上が一応重度と呼ばれます。

明確な定義ではありませんが、一般的には区分2以下は軽度と呼ばれます。区分3を中度と呼びます。中重度は3以上、軽中度は3以下を指す場合が一般的認識です。

障害者グループホームを開設すると早く入居させたいがために、障害区分問わず誰でも受け入れようとする事業主が散見します。

軽度だからと言って皆が支援が楽では決してないのですが、一般的認識では楽だと思われているために区分の低い方ばかりを受け入れるグループホームが、開設ラッシュの一部の地域では、ここ数年急増しました。

(全国的には統計的には区分4~6を受け入れるグルプホームが増加しましたがあまり目立ちません。過去が低すぎた結果と考えます。)

軽度者構わずどんどん受け入れて「短期間で満室になりました」は薄利の収益構造となりますから何の自慢にもなりません。


毎月の国保連報酬は区分が高いほど多くなります。支援難易度が高いからです。介護保険事業と仕組みは同じです。

*毎月の国保連報酬とは国からの給付金
➡事業者が国保連(国民健康保険連合会)へ前月分を毎月月初10日までに請求すると翌月半ば以降に事業者へ支払われる売り上げとなる給付金
 

一例をあげると都内多摩西部地区(八王子市・日野市・町田市等 都心方面から見て多摩川を超えた地域)は人口比でグループホーム居室数が全国の中でも圧倒的に多い国内最激戦区です。

重度者のみでで地元8割以上⇒地元10割」でのみ開設可」⇒町田市
 

「重度心身障害以外は、新規開設完全停止・ユニット増設も不可」⇒日野市

「今期計画では新設不可」⇒稲城市


のように総量規制がかかっている地域は増えて開設余地がなくなって来ました。

隣接市でも
「都で唯一の中核市であり指定権者で建築基準が厳しく開設難易度が非常に高い」⇒八王子市

「歴史的に諸々グループホーム等に対して厳しく開設が少ない」⇒多摩市

このような地域で事業をしていると、隣の芝生はやっぱり青かったと実感できます。

全国的に見れば地域差はかなりありますが、開設すれば即満室と言われた時代ではなくなってきました。対照的に地方の中にはまだまだ開設余力のある場所もあります。
 

逆に、東海地方のある中核市や九州の地方都市のように、障害者グループホームのみ開設可能で、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、児童発達支援や、加えて放課後等デイサービスなど通所系はほぼ全て総量規制で指定なしの全滅に近い地域もあります。

特定障害福祉サービス(生活介護、就労継続支援A型及び就労継続支援B型)及び特定障害児通所支援(児童発達支援、医療型児童発達支援および放課後等デイサービス)に関しては充足率が100%を超えると総量規制出来ると明記されており、障がい者グループホーム(共同生活援助)以上に各地で総量規制が出始めている現状があります。

 


全国では地域によってかなりの温度差を感じますが、一見開設余力のある地域でも苦戦している事業所もあり、運営力が問われてきていると感じます。

 

最適な運営コンセプトは・・・

誰でも受け入れることが正しい選択か?

区分無しや区分1でも受け入れるかどうかは事業主の判断ですが(通常断る事業者が多いと思いますが・・)、今後の法改正でますます軽度者は毎月の国からの報酬が下がることが想定されます。

指定権者や地元自治体は「利用者を選別してはならない」
法令上原則利用者を断らずに受け入れに応じなけばならないルールがある)、関係者間でも「区分で選り好みなんかしたら次から紹介してもらえなくなる」とまことしやかに言われますが果たしてそうなんでしょうか。

多摩地区の一部の自治体のように、障害者グループホーム参入事業者が増えて、地域が混んでくると大抵は役所から「軽度よりも、よりっ困っている重度者の受け入れを」と重度シフトという警鐘を鳴らします。

そして地域によっては早々と門戸を閉ざします。激戦区=軽度者の急増=財政の圧迫 の構図は介護保険事業で証明済です。新規参入事業者が軽度者ばかり受け入れる傾向が強いからです。

「ルールだから利用者を選別してはならない」と言う一方で、軽度者が増えて激戦区になってくると地元自治体は軽度者よりも不足している重度を受け入れるように自治体自ら暗に要請して来ます。

そんな地域の障害者グループホーム事業者は「障害区分2以下は対象外」などと中重度志向を鮮明にし始めます。

この動きは参入余力のある地域ではまだないため地方ではお花畑状態ですが、いまの勢いで参入が続くとやがて多摩西部地区のようなステージに突入すること必至です。

一方で軽度者の地域移行ニーズなども多く重要な課題ではあり国も力を入れていますが、ニーズがあるからと言って今後も(一時的にではなく)継続して適正な報酬がついてくるかは別の話です。

今回(令和6年4月)報酬改定で、区分2が9%以上の最大下落、3~5も下落、6は上がりました。
令和5年11月に出た収支差で共同生活援助は利益が多かった結果が出てしまい、就労系など他事業とのバランスで適正化が働いてしまいました。介護福祉事業はNBA(米国プロバスケットボール)のサラリー上限キャップ制みたいなものなので時々こういうことが起こります。今回はグループホームがあおりを食った形になりました。(グループホーム法改正の流れ参照)

これは「グループホームに一旦入居しても軽度は地域移行させて自立支援する、なるべく重度者を重点的に支援してください」という国のメッセージです。

一定数を占めるアパート・マンションの個室自立型であれば、身のまわりのことをご自分で出来ることが前提のために、軽中度向けで区分2~4程度の方が入居していますが、区分2以下はなるべく制限して、区分3中心にしていくくらでないと採算が悪化します。

現状でも大規模減算(5%減)の8人を避け7人まで世話人1人で配置することで戸建ユニット5人程度の収益を見込んでいる事業所が多いビジネスモデルですが、今後は自立の範囲内とはいえ「ひとつでも上の区分を」という意識が必要です。
 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

初回45分 無料相談実施中!

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-653-9302

近隣・遠方問わず 一度も来訪せずに継続的なZoomやお電話、メールでの打ち合わせも可能です。全国対応です。

受付時間
10:00~19:00
定休日
日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-653-9302

初回45分 無料相談実施中!

<受付時間>
10:00~19:00
※原則日曜除く

質問フォームは24時間365日受付中です。お気軽にご連絡ください。

近隣・遠方問わず 一度も来訪せずに継続的なZoomやお電話、メールでの打合せも可能です。

全国対応です。

新着情報・お知らせ

2023/6/9
「お問い合わせ」のよくある相談に「問い合わ例」を追加しました。今後はQ&A化していきます。
2023/9/3
運営の実際
「専門職採用(看護師)のシミュレーション」を更新。
2023/11/3
運営の実際
「区分決定前の利用方法」を更新しました。
2024/1/7
運営の実際
「入居者の受け入れに関する障害区分の重要性」 
 ~競争が激化した地域の市町村の本音~ を修正
および
その2、その3を追加。

代表者あいさつを3部構成へ修正
2024/1/12
グループホームの法改正
およびマスコミ掲載実績
を追加
2024/1/16
日中支援はどこまで必要か?を更新
2024/1/19
区分決定前の利用方法修正・追加
2024/3/1
運営の実際
「入居者の受け入れに関する障害区分の重要性」 
 ~競争が激化した地域の市町村の本音~ を修正
2024/3/2
「グループホーム法改正の流れ」に20204年改正情報を追記
2024/3/14
「グループホーム法改正の流れ」20204年改正情報を更新

障がい者グループホーム
開設運営ナビ

福祉事業者向けセミナー
住所

〒192-0362
東京都八王子市松木19-5-105

アクセス

京王堀之内駅 徒歩12分
駐車場:近隣にコインパーキングあり

近隣・遠方問わず一度も来訪なしに継続的にZoomやメール、お電話での打合せ可能です。

全国対応しております。


初回 45分 無料相談実施中

受付時間

10:00~19:00

定休日

日曜